top of page

カーボンオフセット

​プラットフォーム

時代変容に応じた売上向上

企業ブランドの価値向上

コストではなく、競争力の源泉と捉え積極的な取り組みを進めることが、企業の差別化や価値向上に繋がる。

カーボンオフセット課題
カーボンオフセット課題
気候変動

気温上昇、豪雨、台風の増加や農作物の品質低下など、  地球温暖化による気候変動の影響が顕在化している。

4度目の気候変動対応:
環境価値が認められる時代へ

脱炭素4.0:気候変動対応を通じた環境価値による競争力の再創造。これまで機能価値と情緒価値が中心であったが、第3の付加価値「環境価値」が新しい差別化戦略となる。

脱炭素4.0

近年、あらゆる産業・企業に対して脱炭素が要請されているが、 現時点では技術的に排出削減が難しい分野もある

目先の排出削減が難しい企業でも、カーボンクレジットによるオフセットを活用することによって、脱炭素への貢献を示すことが可能となる。

脱炭素

パリ協定を契機として、事業環境や消費者意識が大きく変化し始めた

経済産業省は、低炭素化に向けた個人や地域の行動変容を促すために、オフセットの利用を促進すべきであると表明した。

多くの企業が脱炭素宣言を発表し、消費者の気候変動への関心も高まっている。

いまどきの消費者

カーボンオフセットの意義

責任ある事業活動のために

ビジネスにおける事業活動は、企業の存続と成長において欠かせない存在です。事業活動を縮小することなく脱炭素化を進めることは容易ではありませんが、環境への影響に対して無関心でいることはできません。カーボンオフセットは、「責任ある事業活動」を実現するための重要な第一歩です。私たちの考え方は明確です:

  • まず可能な限りCO2排出を削減する

  • それでも避けられない排出分を補う

これは環境問題から目を背けるのではなく、事業活動と環境保護の両立を目指す責任ある選択です。

持続可能な未来への第一歩

カーボンオフセットは、単なる「罪滅ぼし」ではありません。それは組織の持続可能性への旅の始まりです:

  • 排出量の見える化:自社活動のCO2排出を数値化し、現状を把握

  • 意識改革のきっかけ:環境負荷を認識することで、組織全体の環境意識を高める

  • 継続的な改善の推進:オフセットから始まり、より積極的な削減策や環境配慮型の実践へと発展

カーボンオフセットがもたらす真の価値

単なる排出量の相殺にとどまらない、真に価値あるカーボンオフセットを提供します:

  • 信頼性の高いクレジット:国際基準に適合した検証済みプロジェクトのみを活用

  • 社会課題の解決に貢献:地域コミュニティのSDGs促進につながるプロジェクトを厳選

  • 環境と社会の両面に配慮:生物多様性保全や雇用創出など、多角的な価値を生み出すプロジェクト

サステナブルブランドとしての信頼構築

環境への取り組みは、従来の慈善活動的なCSRとは一線を画します:

  • 気候変動課題に真摯に向き合う企業姿勢を、一貫して発信することで、責任ある企業としての姿勢を示すと同時に、組織の持続可能な未来への第一歩となる

  • CSRを超えた取り組みへ:環境配慮を事業戦略の中核に位置づけることで、長期的な競争優位性を構築

  • 社内文化の醸成:持続可能性への取り組みは、社員のモチベーション向上や優秀な人材の獲得・定着にも寄与

取り組むメリット

脱炭素の効率化

(コスト削減)

脱炭素技術が確立できていない領域では、無理に排出削減を進めると大きなコスト負担や供給の不安定化などの悪影響が生じる可能性がある。そのため、カーボンクレジットを活用することによって、脱炭素の効率化やコスト削減につながる。

企業の環境経営としてのPR効果

環境配慮やSDGsの取り組みに積極的な企業の法人契約獲得、環境配慮への意識が高い利用者の取り込み、SDGsの取り組み評価に寄与する。

新規事業の創出

自社製品・サービスの付加価値を高め、新たなビジネスモデルや事業を創出する。

地域の活性化

地域で創出されたクレジットを用いることで、地場産品の高付加価値化と地域の環境保全等の新たな活動資金を獲得することができ、二重の経済効果が期待される。

取組事例

MICESHOWCASE2025カーボンオフセット
公益財団法人横浜市観光協会
横浜市観光協会は、MICE主催者および関係者向けにMICEコンテンツの提案および魅力発信の場として「YOKOHAMA MICE SHOWCASE 2025」を2025年2月27日(木)にパシフィコ横浜ノースにて開催しました。本イベントは、環境に配慮した運営を実現するために、カーボンオフセットを実施しました。

カーボンオフセットとは

  • カーボンオフセットとは、日常生活や事業運営において避けることができない温室効果ガスの排出を、排出量に応じた排出削減や吸収プロジェクトへの支援により、トータルの排出量を埋め合わせる取り組みである。近年、カーボンオフセットの取り組みが拡大傾向にあり、温室効果ガス排出量を把握し、削減が難しい場合にはクレジットを購入することで、代わりに他の場所での削減および吸収活動を行ってもらう。

  • モルガン・スタンレー(Morgan Stanley)によると、自発的炭素市場は2022年の約20億ドルから2030年に約1,000億ドル、2050年には約2,500億ドルに成長すると予想される。

  • TSVCMは、パリ協定1.5度目標の達成に向け、現在のクレジット市場を15倍以上に拡大する必要があると提言している。(TSVCMとは、Taskforce on Scaling Voluntary Carbon Marketsの略で、自主的な炭素市場に関する組織である。主な目的は、カーボンクレジットの品質と評価枠組みを整備し、取引の透明性と流動性を向上させることである。)

カーボンオフセット

カーボンオフセットプラットフォーム
排出量の可視化及びカーボンオフセットを管理・実施するための業務・IT一体型システム

排出量の可視化ツール

当社は、お客様の事業内容やオフセット範囲に合わせ、個別システムを構築致します。

オフセット実施システム
stop climate change1_edited.jpg

株式会社テックシンカー

当社は、排出量の可視化によって脱炭素社会の推進や気候変動に対する問題意識の拡大を目指しています。また、カーボンオフセットの促進により、温室効果ガスの排出がコストであることに着目し、削減努力と環境ビジネスの促進を通じて、脱炭素社会の実現に貢献します。更に、こうした事業化が困難な社会課題の解決に向け、解決策が市場で価値として評価されるための仕組みづくりを行い、ルールメーカーを目指します。

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page